+++++++ 出 展 情 報 +++++++
2013年 RinneCraft は conogu へ変わりました。
「conoguのものづくり」でブログはじまりました!
2013年 RinneCraft は conogu へ変わりました。
「conoguのものづくり」でブログはじまりました!
2014年09月15日
秋のクラフトフェア出展情報
すごく久しぶりの投稿です。
夜、PC前に座るとすぐ寝てしまいます。(笑)
弁当箱と良く間違われるんですが、こちらはシェーかボックスという小物入れです。(^^)
シェーカーボックス

今年前半のクラフトフェア出展は無事に全て終わりました。
■静岡手創り市 (静岡県)
■群馬の森クラフトフェア (群馬県)
■ロハスフェスタ・大阪 (大阪)
■ひめじクラフト・アートフェア (兵庫圏)
■くらふてぃあ杜の市 (長野県)
■三条クラフトフェア (新潟県)
■A line (青森県)
■八ヶ岳クラフトフェア(夏)(長野県)
■もみじクラフトフェア (長野県)
思えば怒濤の半年間…。
さて、今後の出展情報です!
9月
■20日・21日 浜名湖アート・クラフトフェア(静岡県)
■27日・28日 ロハスフェスタ (東京)
10月
■4日・5日 アート・クラフトフェスティバルinたんば
■10日・11日 ARTS & CRAFT 静岡手創り市(静岡県)
11月
■1日・2日 蒲郡クラフトフェア (愛知県)
■3日 海辺百貨店 (愛知県)
■8日・9日 イ・マエストリ 無二の市 (愛知県)
来年の2月は岡山県で1ヶ月間の展示会をします。
詳細は細かいことが決まりましたら、発表します。
今週末から4週連続のクラフトフェア出展がありますので、またブログが
停滞してしまうかも…。なるべく最新情報をアップできるようにします!
夜、PC前に座るとすぐ寝てしまいます。(笑)
弁当箱と良く間違われるんですが、こちらはシェーかボックスという小物入れです。(^^)
シェーカーボックス

今年前半のクラフトフェア出展は無事に全て終わりました。
■静岡手創り市 (静岡県)
■群馬の森クラフトフェア (群馬県)
■ロハスフェスタ・大阪 (大阪)
■ひめじクラフト・アートフェア (兵庫圏)
■くらふてぃあ杜の市 (長野県)
■三条クラフトフェア (新潟県)
■A line (青森県)
■八ヶ岳クラフトフェア(夏)(長野県)
■もみじクラフトフェア (長野県)
思えば怒濤の半年間…。
さて、今後の出展情報です!
9月
■20日・21日 浜名湖アート・クラフトフェア(静岡県)
■27日・28日 ロハスフェスタ (東京)
10月
■4日・5日 アート・クラフトフェスティバルinたんば
■10日・11日 ARTS & CRAFT 静岡手創り市(静岡県)
11月
■1日・2日 蒲郡クラフトフェア (愛知県)
■3日 海辺百貨店 (愛知県)
■8日・9日 イ・マエストリ 無二の市 (愛知県)
来年の2月は岡山県で1ヶ月間の展示会をします。
詳細は細かいことが決まりましたら、発表します。
今週末から4週連続のクラフトフェア出展がありますので、またブログが
停滞してしまうかも…。なるべく最新情報をアップできるようにします!
2014年03月12日
出展情報
久しぶりの更新です。
3月なのに寒い日が続きますね。
しばらく山の工房に泊まり込んでいました。
久しぶりに家に帰ると山とは気温が違いますね。
今年のクラフトフェア出展が少しずつ決まってきましたので、お知らせします。
4月 12日・13日 ARTS&CRAFT静岡手創り市
9:00~16:00 ※雨天決行
会場:靜岡縣護國神社 ・ 静岡市葵区柚木366番地
19日・20日 群馬の森クラフトフェア
19日・10:00〜16:00 20日・9:00〜16:00 ※雨天決行
会場:群馬県高崎市 県立公園群馬の森
25日・26日・27日 ロハスフェスタ in 万博公園
9:30~16:30(入場は16:00まで)※雨天決行
会費: 300円(小学生以下無料)
※別途公園入園料(大人250円・小中学生70円)必要
会場: 万博記念公園・東の広場
5月 10日・11日 ひめじクラフト・アートフェア
10日・10:00〜17:00 11日・9:00〜16:00 ※雨天決行
会場:姫路シロトピア記念公園
工房に泊まったときの朝ご飯。
ウォルナットのカッティングボードに乗せました。(^^)

3月なのに寒い日が続きますね。
しばらく山の工房に泊まり込んでいました。
久しぶりに家に帰ると山とは気温が違いますね。
今年のクラフトフェア出展が少しずつ決まってきましたので、お知らせします。
4月 12日・13日 ARTS&CRAFT静岡手創り市
9:00~16:00 ※雨天決行
会場:靜岡縣護國神社 ・ 静岡市葵区柚木366番地
19日・20日 群馬の森クラフトフェア
19日・10:00〜16:00 20日・9:00〜16:00 ※雨天決行
会場:群馬県高崎市 県立公園群馬の森
25日・26日・27日 ロハスフェスタ in 万博公園
9:30~16:30(入場は16:00まで)※雨天決行
会費: 300円(小学生以下無料)
※別途公園入園料(大人250円・小中学生70円)必要
会場: 万博記念公園・東の広場
5月 10日・11日 ひめじクラフト・アートフェア
10日・10:00〜17:00 11日・9:00〜16:00 ※雨天決行
会場:姫路シロトピア記念公園
工房に泊まったときの朝ご飯。
ウォルナットのカッティングボードに乗せました。(^^)
2013年09月26日
ロハスフェスタin東京
ロハスフェスタin東京に出展します。
開催日 9月28日(土)29日(日)
9:30〜17:00
開催場所 光が丘公園芝生広場
東京都練馬区光が丘4−1−1
アクセス 地下鉄大江戸線「光が丘(E38)」下車徒歩8分
地下鉄副都心線「地下鉄成増(F02)」
地下鉄有楽町線「地下鉄成増(Y02)」下車徒歩15分
手作り・アンティーク雑貨や家具、こだわりの食材、スイーツなど
250ブースが出展します。
conogu ブース番号 65
会場図面>こちら★
conoguと革次朗のコラボ出展です。
開催日 9月28日(土)29日(日)
9:30〜17:00
開催場所 光が丘公園芝生広場
東京都練馬区光が丘4−1−1
アクセス 地下鉄大江戸線「光が丘(E38)」下車徒歩8分
地下鉄副都心線「地下鉄成増(F02)」
地下鉄有楽町線「地下鉄成増(Y02)」下車徒歩15分
手作り・アンティーク雑貨や家具、こだわりの食材、スイーツなど
250ブースが出展します。
conogu ブース番号 65
会場図面>こちら★
conoguと革次朗のコラボ出展です。
2013年09月19日
2013年09月16日
第7回浜名湖アート・クラフトフェアに出展します
青森のクラフトフェアの後、もみじクラフト(長野県)と御殿場アート・クラフトフェア
に出展しました。
今週末は地元の「浜名湖アート・クラフトフェア」に出展します。
今年で3回目の参加です。
最近はクラフトフェアの出展がほぼ毎週のように11月中旬まで
続くので、工房で泊まり込みの作業をすることが多くなりました。
今日も朝から工房に来る予定でしたが、台風のため午後に来ました。
晩ごはんは、セロリ、青唐辛子と豚肉の炒め物とレンズ豆のスープでした。
結構おいしくできました!

料理のお話はさておいて…。
今週末の「浜名湖アート・クラフトフェア」の宣伝をしないと!
会場: 浜名湖ガーデンパーク
静岡県浜松市西区村櫛町5475-1
日時: 9月21日(土)・22日(日)
時間: 10:00~16:00 雨天決行

conoguのブース番号はJ−26です。
わかりにくい写真ですがピンクの部分。
南エリアです↓

ぜひ遊びに来てください!
あ そういえば…
地元のフリーペーパーですが「中日ショッパー」に掲載されることになりました。
今週号の掲載だそうです。
に出展しました。
今週末は地元の「浜名湖アート・クラフトフェア」に出展します。
今年で3回目の参加です。
最近はクラフトフェアの出展がほぼ毎週のように11月中旬まで
続くので、工房で泊まり込みの作業をすることが多くなりました。
今日も朝から工房に来る予定でしたが、台風のため午後に来ました。
晩ごはんは、セロリ、青唐辛子と豚肉の炒め物とレンズ豆のスープでした。
結構おいしくできました!

料理のお話はさておいて…。
今週末の「浜名湖アート・クラフトフェア」の宣伝をしないと!
会場: 浜名湖ガーデンパーク
静岡県浜松市西区村櫛町5475-1
日時: 9月21日(土)・22日(日)
時間: 10:00~16:00 雨天決行

conoguのブース番号はJ−26です。
わかりにくい写真ですがピンクの部分。
南エリアです↓

ぜひ遊びに来てください!
あ そういえば…
地元のフリーペーパーですが「中日ショッパー」に掲載されることになりました。
今週号の掲載だそうです。
2013年07月09日
青森クラフトフェアA-line無事終了しました
青森のイベント、無事に終わりました。
ご来場いただきました皆様、スタッフの皆様
ありがとうございました!!

青森からの帰路を載せました。
↓こちらもよかったらのぞいてください!
http://conogu.com
ご来場いただきました皆様、スタッフの皆様
ありがとうございました!!

青森からの帰路を載せました。
↓こちらもよかったらのぞいてください!
http://conogu.com
2013年07月05日
青森クラフトフェア A-line
青森に向かってます。
青森市内の八甲田ゴールドラインの麓にある
「モヤヒルズ」のオートキャンプ場で
青森県最大級の野外クラフト市「A-line(エー・ライン)2013」に
出展するため、浜松市から約960キロの距離を下道で
向かっています。今日は630キロ、走りました…あとちょっと。
浜松から北上、長野〜新潟〜山形。
今日は山形県で就寝です。
帰りは太平洋側経由です。
2日間かけて下道で向かっているわけですが
いつもは高速道路でギリギリに向かっていました。
今回は景色を楽しむ余裕があります!!
時間はかかるけど、結構走ってます。
途中、野沢温泉で温泉に入りました。
無料の温泉が13カ所あり、一番人気の
「大湯」に行きました。
硫黄の匂い!
青森クラフトフェア A-line2013
7月6日(土)10:00〜17:00
7日(日) 9:00〜17:00
会場 モヤヒルズオートキャンプ場(青森県青森市雲谷梨野木63)
入場 無料
今年から会場がかわったようですね。
初めて行くので会場の様子がよくわかりませんが
conoguのブース番号は161です。
会場の図はこちら→☆
天気予報は雨…。
みなさん、傘はもちろん、カッパやぬかるみ対策の長靴を
ご用意してください。
では、会場でお待ちしています!
青森市内の八甲田ゴールドラインの麓にある
「モヤヒルズ」のオートキャンプ場で
青森県最大級の野外クラフト市「A-line(エー・ライン)2013」に
出展するため、浜松市から約960キロの距離を下道で
向かっています。今日は630キロ、走りました…あとちょっと。
浜松から北上、長野〜新潟〜山形。
今日は山形県で就寝です。
帰りは太平洋側経由です。
2日間かけて下道で向かっているわけですが
いつもは高速道路でギリギリに向かっていました。
今回は景色を楽しむ余裕があります!!
時間はかかるけど、結構走ってます。
途中、野沢温泉で温泉に入りました。
無料の温泉が13カ所あり、一番人気の
「大湯」に行きました。
硫黄の匂い!
青森クラフトフェア A-line2013
7月6日(土)10:00〜17:00
7日(日) 9:00〜17:00
会場 モヤヒルズオートキャンプ場(青森県青森市雲谷梨野木63)
入場 無料
今年から会場がかわったようですね。
初めて行くので会場の様子がよくわかりませんが
conoguのブース番号は161です。
会場の図はこちら→☆
天気予報は雨…。
みなさん、傘はもちろん、カッパやぬかるみ対策の長靴を
ご用意してください。
では、会場でお待ちしています!
2013年05月31日
conogu出展情報
こんばんは。
明日からイベント搬入で長野に行きます。
conoguとしてブログを立ち上げましたが
hamazoも使いやすいので…こちらも平行してアップしています。
そろそろ一本にまとめないとなぁ~とつぶやきつつ、
楽をしちゃってます。
今後の詳しい情報はこちらへ!→conoguのものづくり
出展情報アップしました。
ぼちぼち情報更新していきます!
とりあえず、今週末は駒ヶ根です!!
がんばりまーす!
■出展情報■
■「くらふてぃあ杜の市」
6月1日(土)10:00~17:00
2日(日)9:00~17:00
雨天決行
会場 長野県駒ヶ根市赤穂759-447
出展者数 300以上
※conoguブースは菅の台会場。探してください!(笑)
conoguでは、カッティングボード、木の皿、カトラリー、たまに流木作品も作っています。
作品をなるべくアップしていくようにします!

2013年05月25日
中央林間手づくりマルシェ出展します
お久しぶりです。
この間と同じような言い訳ですが…。
忙しすぎてなかなかパソコンの前に座れません。
新しい工房で泊り込みが続いたり
いざパソコンの前に座ると居眠りしてしまったり…。
そんなわけで全然ブログから遠のいてしまっています。
すいません…
おまたせしました!出展情報です。
ギリギリの情報で…ほんとすいません。
5月26日(日)神奈川県で行われる
「中央林間手づくりマルシェ」に出展します!!

「中央林間手づくりマルシェ」
日時 5月26日(日)AM10:00~PM4:00
場所 東急ストア中央林間とうきゅう周辺
柿の木通り公園前~Malted Milk前
交通 田園都市線・小田急線 中央林間駅下車

出店エリアマップ↑
conoguのブースはマップ右端の「L」の4番。
中央林間駅から一番遠く離れたMalted Milk前
のようです。
一般道の沿道で行われるイベントので
日陰はないと思います。
暑さ対策で帽子などは忘れずに。
来場者数も前回は3万人以上だそうです。
公共の交通機関をご利用ください。
■交通・アクセス
中央林間とうきゅう
住所:神奈川県大和市中央林間4-12-1
TEL:046-276-0109
電車でお越しの方 東急田園都市線 中央林間駅下車(正面口)
・渋谷駅から約40分(急行)
小田急江ノ島線 中央林間駅下車(南口)
・新宿駅から約30分(快速急行)
・横浜駅から約30分(相模鉄道 大和駅 → 小田急江ノ島線 中央林間駅)
・藤沢駅から約20分(急行)
バスでお越しの方 バスでお越しの方は
コミュニティバス(のろっとバス)をご利用ください。
明日は晴れ!
朝5時に出発します!
この間と同じような言い訳ですが…。
忙しすぎてなかなかパソコンの前に座れません。
新しい工房で泊り込みが続いたり
いざパソコンの前に座ると居眠りしてしまったり…。
そんなわけで全然ブログから遠のいてしまっています。
すいません…
おまたせしました!出展情報です。
ギリギリの情報で…ほんとすいません。
5月26日(日)神奈川県で行われる
「中央林間手づくりマルシェ」に出展します!!

「中央林間手づくりマルシェ」
日時 5月26日(日)AM10:00~PM4:00
場所 東急ストア中央林間とうきゅう周辺
柿の木通り公園前~Malted Milk前
交通 田園都市線・小田急線 中央林間駅下車

出店エリアマップ↑
conoguのブースはマップ右端の「L」の4番。
中央林間駅から一番遠く離れたMalted Milk前
のようです。
一般道の沿道で行われるイベントので
日陰はないと思います。
暑さ対策で帽子などは忘れずに。
来場者数も前回は3万人以上だそうです。
公共の交通機関をご利用ください。
■交通・アクセス
中央林間とうきゅう
住所:神奈川県大和市中央林間4-12-1
TEL:046-276-0109
電車でお越しの方 東急田園都市線 中央林間駅下車(正面口)
・渋谷駅から約40分(急行)
小田急江ノ島線 中央林間駅下車(南口)
・新宿駅から約30分(快速急行)
・横浜駅から約30分(相模鉄道 大和駅 → 小田急江ノ島線 中央林間駅)
・藤沢駅から約20分(急行)
バスでお越しの方 バスでお越しの方は
コミュニティバス(のろっとバス)をご利用ください。
明日は晴れ!
朝5時に出発します!
2013年04月26日
ロハスフェスタin万博公園 出展します
4月28日、29日に大阪で行われる「ロハスフェスタin万博公園」出展します。
詳しい会場図はこちら!

日程: 2013年4月27日(土)・28日(日)
会場: 万博記念公園 東の広場 ≫アクセス
時間: 9:30~16:30(入場は16:00まで)
会費: 300円(小学生以下無料)
※別途公園入園料(大人250円・小中学生70円)必要
雨天決行 ※荒天により中止になる場合があります。
conoguは、初めての参加。
関西最大級!!ということで会場も広ければ
入場者数も6万人規模だとか。
**ここからはHPからの抜粋です。**
地球にやさしい生活スタイルを身近な事から始めようと
エコバッグ・水筒・マイ箸・マイ食器などの持参を提案する
「お支度しましょ♪」は多くのカップルやファミリーが実践してくれているのも
このフェスタの特徴です。
「リユース食器」や「給茶コーナー」も大人気。
ゴミを出さない取組は、皆さんの協力で大きな輪となっています。
…ということで、ロハスフェスタにご来場される方は
エコバッグ・水筒・マイ箸・マイ食器あとレジャーシートをお忘れ無く!!
食器を忘れちゃっても大丈夫ですけどね。
出展ブースは400店!!すごいですね。
会場ではクラフト、手作り雑貨や家具以外に
おいしいフード&スイーツの販売もあります。
・給水塔
マイ水筒があれば水かほうじ茶が100円(500mlまで)
・マイ食器洗い場もあります。
・里山自然体験コーナー
・子ども広場
・アウトドア教室などなど
他にもいろんなイベントやスタンプラリーも。詳しくはHPヘ!
conoguのブースは 208番です。
会場のすみっこの方なので見付けやすいですよ!
お買い物3000円以上でマイバックご持参の方に
ささやかなプレゼントも用意しています。
(数に限りがあるのでご了承ください)
では、会場でお待ちしています!!
詳しい会場図はこちら!

日程: 2013年4月27日(土)・28日(日)
会場: 万博記念公園 東の広場 ≫アクセス
時間: 9:30~16:30(入場は16:00まで)
会費: 300円(小学生以下無料)
※別途公園入園料(大人250円・小中学生70円)必要
雨天決行 ※荒天により中止になる場合があります。
conoguは、初めての参加。
関西最大級!!ということで会場も広ければ
入場者数も6万人規模だとか。
**ここからはHPからの抜粋です。**
地球にやさしい生活スタイルを身近な事から始めようと
エコバッグ・水筒・マイ箸・マイ食器などの持参を提案する
「お支度しましょ♪」は多くのカップルやファミリーが実践してくれているのも
このフェスタの特徴です。
「リユース食器」や「給茶コーナー」も大人気。
ゴミを出さない取組は、皆さんの協力で大きな輪となっています。
…ということで、ロハスフェスタにご来場される方は
エコバッグ・水筒・マイ箸・マイ食器あとレジャーシートをお忘れ無く!!
食器を忘れちゃっても大丈夫ですけどね。
出展ブースは400店!!すごいですね。
会場ではクラフト、手作り雑貨や家具以外に
おいしいフード&スイーツの販売もあります。
・給水塔
マイ水筒があれば水かほうじ茶が100円(500mlまで)
・マイ食器洗い場もあります。
・里山自然体験コーナー
・子ども広場
・アウトドア教室などなど
他にもいろんなイベントやスタンプラリーも。詳しくはHPヘ!
conoguのブースは 208番です。
会場のすみっこの方なので見付けやすいですよ!
お買い物3000円以上でマイバックご持参の方に
ささやかなプレゼントも用意しています。
(数に限りがあるのでご了承ください)
では、会場でお待ちしています!!
2013年04月20日
群馬の森クラフトフェア
「群馬の森クラフトフェア」に出展しています。
いまごろ〜っ?!て告知が遅れてすいません。
作品を作るため山の工房で泊まり込みでした…。
会場はとてもキレイでロケーションは最高です。



ぼくはエリアFー158にいますよ〜!
晴れたり曇ったりです。
開催日時
平成25年4月20日(土)~4月21日(日)
4月21日 午前10:00~午後4:00
4月22日 午前 9:00~午後4:00
開催場所
群馬県高崎市綿貫町992-1
県立公園 群馬の森
お近くの方はぜひ、ご来場ください。
いまごろ〜っ?!て告知が遅れてすいません。
作品を作るため山の工房で泊まり込みでした…。
会場はとてもキレイでロケーションは最高です。
ぼくはエリアFー158にいますよ〜!
晴れたり曇ったりです。
開催日時
平成25年4月20日(土)~4月21日(日)
4月21日 午前10:00~午後4:00
4月22日 午前 9:00~午後4:00
開催場所
群馬県高崎市綿貫町992-1
県立公園 群馬の森
お近くの方はぜひ、ご来場ください。
2013年04月11日
第3回かぐや姫クラフト・終了
少し、いえ…大分遅くなりました・・・
先月に出展してきました、京都の「第3回かぐや姫クラフト」のレポート。

このイベントに参加するのは2回目です。
前回は大学のキャンパス内でしたが今回の会場は第一回のときと同じ京田辺市役所の隣でした。
前回よりは人が多かった印象を受けました。
久しぶりに会う仲間も多かったので、楽しかったし、のんびりと出展できました。

真裏はjuconさんのブースだったので、しゃべってばかりだったような(笑)
さて来週は「群馬の森クラフトフェア」に出展します。
ぼくはエリアFにいますよ〜!
お近くの方はぜひ、ご来場ください。
開催日時
平成25年4月20日(土)~4月21日(日)
4月21日 午前10:00~午後4:00
4月22日 午前 9:00~午後4:00
開催場所
群馬県高崎市綿貫町992-1
県立公園 群馬の森
先月に出展してきました、京都の「第3回かぐや姫クラフト」のレポート。

このイベントに参加するのは2回目です。
前回は大学のキャンパス内でしたが今回の会場は第一回のときと同じ京田辺市役所の隣でした。
前回よりは人が多かった印象を受けました。
久しぶりに会う仲間も多かったので、楽しかったし、のんびりと出展できました。

真裏はjuconさんのブースだったので、しゃべってばかりだったような(笑)
さて来週は「群馬の森クラフトフェア」に出展します。
ぼくはエリアFにいますよ〜!
お近くの方はぜひ、ご来場ください。
開催日時
平成25年4月20日(土)~4月21日(日)
4月21日 午前10:00~午後4:00
4月22日 午前 9:00~午後4:00
開催場所
群馬県高崎市綿貫町992-1
県立公園 群馬の森
2013年03月13日
土岐クラフトフェア・終了
今年最初のクラフトフェア、「土岐クラフトフェア」に出展しました。
会場は土岐プレミアムアウトレットのすぐ近くの駐車場。
3月8日~10日の3日間の開催でした。土曜日は一部の希望者だけ、
夜9時まで展示をしました。

夜の出展は初めての経験。
雰囲気は良かったのですが…お客さんはちょっと少なかったです。
「ご当地グルメ大集合」と同時開催で、たくさんの来場者で会場が賑わいました。
グルメが目的の来場者が多かった印象を受けました。
久しぶりにたくさんのクラフト仲間に会えて、楽しかったです。
土岐クラフトフェアにご来場いただいた方、スタッフ、出展者のみなさん
ありがとうございました。

さて、クラフトフェアシーズンが始まりました。クラフトマンたちは
冬眠から目が覚めて、全国各地に出没しますよ~
次のイベント告知です。
かぐや姫クラフト
会場 :京都府京田辺市役所横 多目的運動広場
日時 :3月23日(土)、24日(日) 両日10:00~16:00
雨天決行
お近くの方はぜひ!!
会場は土岐プレミアムアウトレットのすぐ近くの駐車場。
3月8日~10日の3日間の開催でした。土曜日は一部の希望者だけ、
夜9時まで展示をしました。

夜の出展は初めての経験。
雰囲気は良かったのですが…お客さんはちょっと少なかったです。
「ご当地グルメ大集合」と同時開催で、たくさんの来場者で会場が賑わいました。
グルメが目的の来場者が多かった印象を受けました。
久しぶりにたくさんのクラフト仲間に会えて、楽しかったです。
土岐クラフトフェアにご来場いただいた方、スタッフ、出展者のみなさん
ありがとうございました。

さて、クラフトフェアシーズンが始まりました。クラフトマンたちは
冬眠から目が覚めて、全国各地に出没しますよ~
次のイベント告知です。
かぐや姫クラフト
会場 :京都府京田辺市役所横 多目的運動広場
日時 :3月23日(土)、24日(日) 両日10:00~16:00
雨天決行
お近くの方はぜひ!!
2013年03月01日
器とパンの美味しい関係
今年最初の出展です。
ギャラリー&カフェ moon sisters で、グループ展をやります。
僕の他に、陶器の作家さんが二人と天然酵母のパン屋さんも出展します。
3月2日(土)からですよ。
二週間にわたり開催されますが、moon sistersさんに完全お任せなので
基本的に僕は不在です。期間中に見に行きたいと思っています。
昨日は納品に行ってきました。
木の皿、カッティングボードとカトラリーなどを色々持って行きましたので、
良かったらご来場ください!

器とパンの美味しい関係
出展: ・林 英樹
・鈴木史子
・湯浅ロベルト淳
・ぐえる
時: 3月2日(土)~ 3月17日(日)
営業時間 10:30~18:00
休み 7日、14日
会場: ギャラリー&カフェ moon sisters
静岡県湖西市新居町中ノ郷あけぼの3807-1
HP: http://www.nakado.com/moonsisters/
℡:053-594-7071
さて、その後は土岐クラフトフェアです。
また後日情報をアップします。

ギャラリー&カフェ moon sisters で、グループ展をやります。
僕の他に、陶器の作家さんが二人と天然酵母のパン屋さんも出展します。
3月2日(土)からですよ。
二週間にわたり開催されますが、moon sistersさんに完全お任せなので
基本的に僕は不在です。期間中に見に行きたいと思っています。
昨日は納品に行ってきました。
木の皿、カッティングボードとカトラリーなどを色々持って行きましたので、
良かったらご来場ください!

器とパンの美味しい関係
出展: ・林 英樹
・鈴木史子
・湯浅ロベルト淳
・ぐえる
時: 3月2日(土)~ 3月17日(日)
営業時間 10:30~18:00
休み 7日、14日
会場: ギャラリー&カフェ moon sisters
静岡県湖西市新居町中ノ郷あけぼの3807-1
HP: http://www.nakado.com/moonsisters/
℡:053-594-7071
さて、その後は土岐クラフトフェアです。
また後日情報をアップします。

2013年01月04日
あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。
さて
2013年から、Rinne Craft は conogu (コノグ) へ名前が
変わりました。

今年からは新しい工房で新しい名前で再スタートします。
ますます勢力的に活動を頑張りますので、
今後とも宜しくお願いいたします。
このブログは、今のところ続く予定ですが、
新しいブログも準備中です。
出来上がったらNewブログをご案内します。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。
さて
2013年から、Rinne Craft は conogu (コノグ) へ名前が
変わりました。

今年からは新しい工房で新しい名前で再スタートします。
ますます勢力的に活動を頑張りますので、
今後とも宜しくお願いいたします。
このブログは、今のところ続く予定ですが、
新しいブログも準備中です。
出来上がったらNewブログをご案内します。
Posted by ロベ at
21:27
│Comments(0)
2012年12月22日
屋根完成。
屋根を解体し終わり、屋根を張る作業で10日間…
やっと屋根が完成しました。
途中で他の作業をしたりっていうのもありましたけど、
結構時間がかかりました。
屋根の張替えは初めて。
知識も経験も無かったので(知識は今も無いけど・・)
作業効率が悪くて悪くて。ほんと~に!大変でした。

トタン張りは最初は屋根の骨組みを踏むので、足が滑らないので
安定しますが、最後の方はトタンの上を踏むため滑りやすく、
止まっているだけで汗だくになりました。
やっぱり慣れてない作業をすると余計な力が入ってしまいますね
プロなら、効率よく作業が進んで早いだろうなぁ。
先週は初めて、懐山に泊まってみました。
ちょうど、ふたご座流星群が見れる夜だったので、この場所に
座って、星空を眺めました。
2時間で流れ星10個見ることができました。

朝は外で朝食をとりました。
陽があたって、すごく気持ちよかった~。
次は床の基礎作りです。
やっと屋根が完成しました。
途中で他の作業をしたりっていうのもありましたけど、
結構時間がかかりました。
屋根の張替えは初めて。
知識も経験も無かったので(知識は今も無いけど・・)
作業効率が悪くて悪くて。ほんと~に!大変でした。

トタン張りは最初は屋根の骨組みを踏むので、足が滑らないので
安定しますが、最後の方はトタンの上を踏むため滑りやすく、
止まっているだけで汗だくになりました。
やっぱり慣れてない作業をすると余計な力が入ってしまいますね

プロなら、効率よく作業が進んで早いだろうなぁ。
先週は初めて、懐山に泊まってみました。
ちょうど、ふたご座流星群が見れる夜だったので、この場所に
座って、星空を眺めました。

2時間で流れ星10個見ることができました。

朝は外で朝食をとりました。
陽があたって、すごく気持ちよかった~。
次は床の基礎作りです。
Posted by ロベ at
01:07
│Comments(0)
2012年12月11日
屋根の解体完了
今日も懐山は寒かった~
道は凍ってなかったので、無事に山を登れました。
屋根の解体作業が終わりました。

結構傷んでる場所があるので、ダメな部分を取り替える必要があります。
屋根の上で作業をしてると小屋全体が左右にゆれたりしたので、
全体の補強も必要です。
次のステップは、骨組みの補強と傷んでる部分の補修。
先日、安くに入った小屋の材料。

材料はまだまだ必要です。
道は凍ってなかったので、無事に山を登れました。
屋根の解体作業が終わりました。

結構傷んでる場所があるので、ダメな部分を取り替える必要があります。
屋根の上で作業をしてると小屋全体が左右にゆれたりしたので、
全体の補強も必要です。
次のステップは、骨組みの補強と傷んでる部分の補修。
先日、安くに入った小屋の材料。

材料はまだまだ必要です。
2012年12月11日
機械を買いました。
ネットで買った機械2台が、西濃運輸の営業所止めで
届いたので、今日取りに行きました。
営業所止めを指定した理由は、新しい工房の前の道がせまく
大きなトラックが入れないことと、フォークリフトが無いこと。
フォークリフトが無いとすぐに荷物を降ろせないので、
時間がかかって、運送屋さんに迷惑を掛けてしまうんです。
というわけで、風の暦さんに軽トラを借りて、西濃運輸浜松支店
まで、取りに行ってきました。
先に手押しカンナを運びました。
かなり重い機械(300kgくらいかな?)だし、山の方では雪が降っていたので、慎重にゆ~っくり走りました。
懐山の風景↓

フォークリフトもない、工房の屋根は解体途中、まだ床も出来ていないけど…機械を降ろす場所はここしかない。
小屋の骨組みにロープを掛けて、チェーンブロックで一度吊り上げて、
車を出してから、機械を降ろしました。


次に集塵機を取りに行きました。

集塵機は80kgぐらいだったので、自力で降ろしました。

今日は機械を運ぶだけで1日が終わり~。
明日こそ、屋根の解体作業が終わるといいな…。
帰り道の景色。

今日は路面も凍結してなかったので無事に帰ってこられたけど明日はどうかな~?
っていうか明日、工房まで行けるかな??
届いたので、今日取りに行きました。
営業所止めを指定した理由は、新しい工房の前の道がせまく
大きなトラックが入れないことと、フォークリフトが無いこと。
フォークリフトが無いとすぐに荷物を降ろせないので、
時間がかかって、運送屋さんに迷惑を掛けてしまうんです。
というわけで、風の暦さんに軽トラを借りて、西濃運輸浜松支店
まで、取りに行ってきました。
先に手押しカンナを運びました。
かなり重い機械(300kgくらいかな?)だし、山の方では雪が降っていたので、慎重にゆ~っくり走りました。
懐山の風景↓

フォークリフトもない、工房の屋根は解体途中、まだ床も出来ていないけど…機械を降ろす場所はここしかない。
小屋の骨組みにロープを掛けて、チェーンブロックで一度吊り上げて、
車を出してから、機械を降ろしました。


次に集塵機を取りに行きました。

集塵機は80kgぐらいだったので、自力で降ろしました。


今日は機械を運ぶだけで1日が終わり~。
明日こそ、屋根の解体作業が終わるといいな…。
帰り道の景色。

今日は路面も凍結してなかったので無事に帰ってこられたけど明日はどうかな~?
っていうか明日、工房まで行けるかな??
2012年12月09日
屋根の解体。
珍しく、連日投稿です~。
今日は、小屋の屋根の解体を始めました。

屋根の周りからは安全に上れないので、屋根下に足場を組んで中から
屋根を突き破って、穴から上りました。

屋根のトタンはかなりもろくなってて、ちょっと押すだけで
簡単に穴が開いてしまいます。

今日はここまで。
これで3分の1ぐらいかな。
明日には屋根の解体作業が終了しそう。

慣れない高所での作業なのでクタクタに疲れました…。
落ちるのが怖いから余計な力が入ったかな?
今日は、小屋の屋根の解体を始めました。

屋根の周りからは安全に上れないので、屋根下に足場を組んで中から
屋根を突き破って、穴から上りました。

屋根のトタンはかなりもろくなってて、ちょっと押すだけで
簡単に穴が開いてしまいます。

今日はここまで。
これで3分の1ぐらいかな。
明日には屋根の解体作業が終了しそう。

慣れない高所での作業なのでクタクタに疲れました…。
落ちるのが怖いから余計な力が入ったかな?

2012年12月08日
工房を引っ越します
2012年のクラフトフェア出展はすべて終了しました。
今年もあと残りわずかですね。
12月~来年春の間、工房を静岡県浜松市天竜区に移します。
今までは浜松から愛知県新城市のまで県境を越えて
毎日通ってましたが、県境を超える必要がなくなります。
と言っても、近くなるのは少しだけ。
自宅から新城の工房まで片道30キロ。
新しい工房までは約22キロ。
場所は標高460mの山の上ですので、景色がいいし、夏は涼しいし、
空気はきれいだし、
冬は…
めちゃめちゃ寒いし…
サイコーです。

浜松は、あまり雪が降りません。
年中温暖のように思われますが、冬は風が強いです。
体感温度が下がります。
年に1~2回は雪が少し積もります。
特に山間部。
そういう時は山に登れないそうなので、年に1~2回は工房に
いけなくなるなることがありそうです。
もしくは、家に帰れないとか…。
そうなってもいいように、準備はしてあります。
さて、新工房!ロケーションはバッチリです!!
こんなところです。

左は母屋です。
右に見えるは新しい工房になる小屋です。
母屋は展示場として使う予定ですが、家は結構広いし、台所、お風呂も
あるので、週末は家族と過ごしたり、友達を呼んで、バーベキューや鍋
をやったり…(^0^)y
いかん いかん
仕事がメイン!
この縁側からは一枚目の写真の茶畑の景色が見えます。

ここに座って、コーヒーを飲んだり、みかんを食べたり、
ビールを飲んだり…えへえへ( ̄∇ ̄)
いかん いかん !!
また脱線しました(--;)
茶畑はこの道から行けます。

下から見ると母屋が見えます。

写真ではあまり伝わらないけど、本当に気持ちいいところです。
まずは小屋を直します。
母屋も、直すところが色々あります。
少しずつ工房を直す所をアップしていきますので
よかったら今後も見てくださ~い。
今年もあと残りわずかですね。
12月~来年春の間、工房を静岡県浜松市天竜区に移します。
今までは浜松から愛知県新城市のまで県境を越えて
毎日通ってましたが、県境を超える必要がなくなります。
と言っても、近くなるのは少しだけ。
自宅から新城の工房まで片道30キロ。
新しい工房までは約22キロ。
場所は標高460mの山の上ですので、景色がいいし、夏は涼しいし、
空気はきれいだし、
冬は…
めちゃめちゃ寒いし…
サイコーです。

浜松は、あまり雪が降りません。
年中温暖のように思われますが、冬は風が強いです。
体感温度が下がります。
年に1~2回は雪が少し積もります。
特に山間部。
そういう時は山に登れないそうなので、年に1~2回は工房に
いけなくなるなることがありそうです。
もしくは、家に帰れないとか…。
そうなってもいいように、準備はしてあります。
さて、新工房!ロケーションはバッチリです!!
こんなところです。

左は母屋です。
右に見えるは新しい工房になる小屋です。
母屋は展示場として使う予定ですが、家は結構広いし、台所、お風呂も
あるので、週末は家族と過ごしたり、友達を呼んで、バーベキューや鍋
をやったり…(^0^)y
いかん いかん
仕事がメイン!
この縁側からは一枚目の写真の茶畑の景色が見えます。

ここに座って、コーヒーを飲んだり、みかんを食べたり、
ビールを飲んだり…えへえへ( ̄∇ ̄)
いかん いかん !!
また脱線しました(--;)
茶畑はこの道から行けます。

下から見ると母屋が見えます。

写真ではあまり伝わらないけど、本当に気持ちいいところです。
まずは小屋を直します。
母屋も、直すところが色々あります。
少しずつ工房を直す所をアップしていきますので
よかったら今後も見てくださ~い。